10月31日はハローウィン。
今まで、ハローウィーンらしきことをしたことはなかったけど、日本にいる友達のブログでハローウィーンのことが載っていたので、日本語学校でもちょっとしてみることに。(tani,embowありがとう!)
来週は、JICA総会があったりして、授業や準備ができないので、21日に実施!
ネットで折り紙を検索したら簡単なものがありました。ネットって便利~。
ブラジルでもハローウィンは知られている行事なので、子どもたち、喜んでいました。
折り紙大好きですね!
このクラス、
私が一人で自由にできるクラスであり、親御さんともコミュニケーションがとりやすいので、私の大好きなクラスです。
子どもたちも素直で、「先生を尊敬する」気持ちがきちんとあります。
いつも私の方が、この子達から教えられることが多いです。
この子達に出逢えたことが一番かもしれません。
2011年10月22日土曜日
2011年10月17日月曜日
せんせいのひ。
思ってもいない、突然のプレゼントって嬉しいものです。
10月15日はブラジルでは「先生の日」
去年、「先生の日」があるんだよ~って聞いて、びっくりしましたが、1年経つとすっかり忘れています。学校によっては、お休みになるところもあるようですが、今年は土曜日のため関係なし。
いい意味で、ここでの自分の活動に慣れてきて。
別の角度から言うと、マンネリ化!?
教育って、すぐに効果がでるものじゃないから、「これでいいのかな~」って思うこともしばしば。
でも、生徒さんからの思いがけないプレゼントに元気を頂きました。
「今のままでいいんだよ!」って、メッセージを頂いたような気がします。
ありがとう☆
10月15日はブラジルでは「先生の日」
去年、「先生の日」があるんだよ~って聞いて、びっくりしましたが、1年経つとすっかり忘れています。学校によっては、お休みになるところもあるようですが、今年は土曜日のため関係なし。
いい意味で、ここでの自分の活動に慣れてきて。
別の角度から言うと、マンネリ化!?
教育って、すぐに効果がでるものじゃないから、「これでいいのかな~」って思うこともしばしば。
でも、生徒さんからの思いがけないプレゼントに元気を頂きました。
「今のままでいいんだよ!」って、メッセージを頂いたような気がします。
ありがとう☆
こどものひ。
10月12日はブラジルの「子どもの日」。
日本語学校でも小さい子向けのクラスで折り紙&工作。
子どもたちにとっては初めてのこと
大喜び☆☆☆
お迎えにいらっしゃる保護者の方も興味深々で、いい機会になった様子。
なにより、子どもたちの楽しい&嬉しそうな顔を見ると、癒されます!
ありがとう☆子どもたち~!!
で、気になることが。(私の考えすぎ!?)
ブラジルって何か記念日があると、子どもにプレゼント(物)を渡す習慣があるようです。
日本語学校で、現地教師によるプレゼント。
鉛筆とシール。
kumonで頂いたお菓子。
何か物をもらえるのは嬉しいことだけど。
それよりも、
特に子どもの時は、
折り紙や工作などで一緒に何かを作って、
心に残る物の方が私はいいな!って思います。
日本語学校でも小さい子向けのクラスで折り紙&工作。
「ミニこいのぼり」を作りました。 |
「新聞紙でかぶと」 |
子どもたちにとっては初めてのこと
大喜び☆☆☆
お迎えにいらっしゃる保護者の方も興味深々で、いい機会になった様子。
なにより、子どもたちの楽しい&嬉しそうな顔を見ると、癒されます!
ありがとう☆子どもたち~!!
で、気になることが。(私の考えすぎ!?)
ブラジルって何か記念日があると、子どもにプレゼント(物)を渡す習慣があるようです。
日本語学校で、現地教師によるプレゼント。
鉛筆とシール。
kumonで頂いたお菓子。
何か物をもらえるのは嬉しいことだけど。
それよりも、
特に子どもの時は、
折り紙や工作などで一緒に何かを作って、
心に残る物の方が私はいいな!って思います。
2011年10月8日土曜日
ひょう
登録:
投稿 (Atom)