1泊2日のぺナポリスから帰ってきました。
今週は、先生の妹さんの家にお泊りしたのですが。
お昼ごはんの時、「filme」(映画)という単語が聞き取れて、思わず声に出したら。
「あ~、そういえば、映画やってるよ。ただ券があるよ。夜の授業が終わったら行こう!!」と。
話の展開が早い、速い。
ということで、ブラジルで初映画に行ってきました。
「Nosso Lar」というブラジルで作られた映画。死後の天国の世界のお話。
なので、ポル語のみ。
よく分からなかったけど、見ていて、心温まりました。ほっとしました。
ポル語がもっと分かるようになったら、また見たいな!!って思います。
グァララペス、ぺナポリスに来て2ヶ月が経ちました。
自分の力の無さやいい加減さに、こんなんでいいのかな~って落ち込んだりします。
明日からはグァララペスで夜の授業(大人向け)が始まります。
子どもの頃日本語を聞いている方たちです。
何を、どう授業すればいいのか、「日本語を話せるようになりたい」という気持ちに答えられるのか。
きっと、いきあたりばったりになるんだろうな・・・(いつものことだけど)
けど。
映画を見て、いい気分転換ができました。
気を取り直して、また、前に進んでいきたいと思います。
2010年9月29日水曜日
2010年9月27日月曜日
雨が降りました!!
ついに、やっと雨が降りました。
3ヶ月ぶり。
土曜日からずっと雨です。今週、一週間は雨のようです。
時おり、雷も鳴り、停電もありますが、わりとすぐ、電気はつきます(よかった)
少し肌寒く、直した長袖を出しました。
雨が降って嬉しいんですが、洗濯物が乾かない。
私の家には洗濯機というものはありません(-_-)
手洗いで頑張ってます。脱水機もないので、せっせと絞っています。
雨の日は家で、のんびりと寝てたいです。
が。
明日からぺナポリスへ行ってきます。
3ヶ月ぶり。
土曜日からずっと雨です。今週、一週間は雨のようです。
時おり、雷も鳴り、停電もありますが、わりとすぐ、電気はつきます(よかった)
少し肌寒く、直した長袖を出しました。
雨が降って嬉しいんですが、洗濯物が乾かない。
私の家には洗濯機というものはありません(-_-)
手洗いで頑張ってます。脱水機もないので、せっせと絞っています。
雨の日は家で、のんびりと寝てたいです。
が。
明日からぺナポリスへ行ってきます。
2010年9月26日日曜日
学習発表会
学習発表会がありました。ノロエステ地区第2地区の発表会です。
子どもたちは本当によく頑張りました。
練習期間は約2週間。全員がそろって練習したのは1回のみ。
自分たちでアレンジを加えたりしながら、たくましく成長してくれました。
~グァララペス校の発表~
~ぺナポリス校の発表~
子どもたちの成長と頑張りに、明日からの授業を頑張ろう!!と勇気をもらったきがします。
子どもたちは本当によく頑張りました。
練習期間は約2週間。全員がそろって練習したのは1回のみ。
自分たちでアレンジを加えたりしながら、たくましく成長してくれました。
~グァララペス校の発表~
歌とダンス「嵐のOne LOVE」 |
紙芝居「ももたろう」 |
踊り「浜崎あゆみ・ソーラン節・パフューム」 |
~ぺナポリス校の発表~
歌と笛「ふるさと」 |
劇「大きなマンジョッカ」 (「大きなかぶ」をブラジルの食べ物マンジョッカに換えて) |
子どもたちの成長と頑張りに、明日からの授業を頑張ろう!!と勇気をもらったきがします。
2010年9月23日木曜日
サンパウロ州は広い!!~暑いし、寒いし~
私が住んでいるグァララペスはサンパウロ州にあります。
サンパウロ市から約500キロ。
一昨日、サンパウロ市周辺では“ひょう”が降ったそうです。
屋根や車のフロントガラスは穴があいたとか・・・。
そして、寒いらしい。
一方、グァララペスは。
30度を超える日が続いています。暑い暑い!!
季節では秋なのに。
そして、3ヶ月以上、雨が降っていません。
空気は乾燥しております。
12月はもっと暑くなる・・・。
耐えられるのか!?
そして。
ブラジルの家には網戸というのがありません。(ある家もありますが)
窓を開ければ、砂ぼこりが入ってくるし、夜は虫が・・・。
ということで、クーラーが大活躍です。
クーラーがあることに感謝☆
サンパウロ市から約500キロ。
一昨日、サンパウロ市周辺では“ひょう”が降ったそうです。
屋根や車のフロントガラスは穴があいたとか・・・。
そして、寒いらしい。
一方、グァララペスは。
30度を超える日が続いています。暑い暑い!!
季節では秋なのに。
そして、3ヶ月以上、雨が降っていません。
空気は乾燥しております。
12月はもっと暑くなる・・・。
耐えられるのか!?
そして。
ブラジルの家には網戸というのがありません。(ある家もありますが)
窓を開ければ、砂ぼこりが入ってくるし、夜は虫が・・・。
ということで、クーラーが大活躍です。
クーラーがあることに感謝☆
2010年9月20日月曜日
グァララペスの生徒たち
グァララペスにいるのに、グァララペスの子どもたちのことを一度も書いていない・・・
このあたりでご紹介。
現在、6歳から18歳くらいの子どもたちが10名ほどいます。
みんな、とってもとっても元気のある子どもたちです。
レベルも、来る時間もばらばらですが。
(これについては別の機会に理由を紹介します)
何とか共通のことを見つけて取り組んでいます。
手遊び歌(アルプス一万尺、じゃんけんの歌)とか。
みんな意欲はすごくあり、早く日本語をしゃべれるようになりたい!!!と気持ちがメラメラと伝わってきます。
なので、「起きます、寝ます、食べます・・・」などの基本動詞を入れて、「毎朝何時に起きますか」「今日は何時に起きましたか」などなど会話を楽しんでいます。
私が来たばっかりの頃は、書くことが中心だったので、助詞の違いの質問の荒らしが。
「は」と「が」の違いはとか。
う~ん。
理論より(私は理論がよく分からない)、
会話を楽しんで、自然と理解したほうがいいのでは!と。
子どもたちが少しずつ、日本語になじんで来ているのが、目に見えて嬉しいです☆
なんとか日本語で伝えようと必死です。
この伝えようとする必死さが、本当のコミュニケーションだと私は思います。
ことばを話せるようになるのが一番ですが、ベラベラ話せたとしても、
「心」が伝わらないとね。
それに気付ける「人」に成長してもらえたら何よりです。
今は、26日(日)に行われる学習発表会に向けて一生懸命練習しています。
内容については後ほど。
このあたりでご紹介。
現在、6歳から18歳くらいの子どもたちが10名ほどいます。
みんな、とってもとっても元気のある子どもたちです。
レベルも、来る時間もばらばらですが。
(これについては別の機会に理由を紹介します)
何とか共通のことを見つけて取り組んでいます。
手遊び歌(アルプス一万尺、じゃんけんの歌)とか。
みんな意欲はすごくあり、早く日本語をしゃべれるようになりたい!!!と気持ちがメラメラと伝わってきます。
なので、「起きます、寝ます、食べます・・・」などの基本動詞を入れて、「毎朝何時に起きますか」「今日は何時に起きましたか」などなど会話を楽しんでいます。
私が来たばっかりの頃は、書くことが中心だったので、助詞の違いの質問の荒らしが。
「は」と「が」の違いはとか。
う~ん。
理論より(私は理論がよく分からない)、
会話を楽しんで、自然と理解したほうがいいのでは!と。
子どもたちが少しずつ、日本語になじんで来ているのが、目に見えて嬉しいです☆
なんとか日本語で伝えようと必死です。
この伝えようとする必死さが、本当のコミュニケーションだと私は思います。
ことばを話せるようになるのが一番ですが、ベラベラ話せたとしても、
「心」が伝わらないとね。
それに気付ける「人」に成長してもらえたら何よりです。
今は、26日(日)に行われる学習発表会に向けて一生懸命練習しています。
内容については後ほど。
2010年9月18日土曜日
カラオケ大会 ♪トロフィーもらったよ♪
カラオケは大人気です。
みんな、日本の歌を歌います。演歌を。すごく上手です。
グァララペスでは毎週月曜日の夜、会館で練習をしています。
カラオケは大嫌いな私ですが。
にぎやかそうだったので、一度顔を出したのが始まり・・・。
「何か歌いなさい!!」と。
歌える曲は。キロロしかない。リストを見ると、「Best Friend」が。
何度か練習しているうちに。
「今度、カラオケ大会があるから出るよね~?」
「えっ!?」
いつの間にか出ることに。
そして、司会もすることに。
大会当日まで、毎日のように練習があり。
みんなドレスアップとかするらしい・・・と。
ブラジルのお母さんたちが張り切って。
ドレス、アクセサリー、靴などを用意してくれました。
まるで、お姫様になった気分☆☆
当日は周辺の地区から、160人の参加がありました。

カラオケは嫌いだけど、思いっきり歌うのは気持ちがいい!!
童謡、ちびっ子、新人、ベテラン、若者などのカテゴリーに分かれて。
更に、新人の中でもA~Cに分かれ。
私は新人Aに出場。2人だけの出場で。
1位になり。
トロフィーを頂きました。

2人しかいないけど、やっぱり1位になると嬉しい!!
しかも、大嫌いなカラオケで。
異国の地に来ると、日本では逃げていたことに挑戦してしまうのでびっくりです。
味をしめたのか、次は何を歌おうかただ今、考え中。
リクエスト、お薦めがあったら教えてください~
朝9時から19時まであり、片付けが終わったのは21時頃。
婦人会の方たちは、前日から炊き出し。(私も手伝いましたよ)
ごちそうをたくさん頂きました。

みなさん、歌うのすごく上手で聞き惚れてしまいます。
が、
歌詞の意味を分からずに歌っているらしい。
もったいない。
そんな方たちが日本語を習いたい、話せるようになりたいと。
現在、夜の授業開設に向けて準備中。
みんなの日本語を使って授業をしようと思っていますが、どうやって進めればいいのか悩み中。
2年後、日本語で会話したり、歌詞の意味を理解しようとしたり、カラオケの練習が日本語で行われていたらいいいな・・・なんて、妄想している私です。
みんな、日本の歌を歌います。演歌を。すごく上手です。
グァララペスでは毎週月曜日の夜、会館で練習をしています。
カラオケは大嫌いな私ですが。
にぎやかそうだったので、一度顔を出したのが始まり・・・。
「何か歌いなさい!!」と。
歌える曲は。キロロしかない。リストを見ると、「Best Friend」が。
何度か練習しているうちに。
「今度、カラオケ大会があるから出るよね~?」
「えっ!?」
いつの間にか出ることに。
そして、司会もすることに。
大会当日まで、毎日のように練習があり。
みんなドレスアップとかするらしい・・・と。
ブラジルのお母さんたちが張り切って。
ドレス、アクセサリー、靴などを用意してくれました。
まるで、お姫様になった気分☆☆
当日は周辺の地区から、160人の参加がありました。
カラオケは嫌いだけど、思いっきり歌うのは気持ちがいい!!
童謡、ちびっ子、新人、ベテラン、若者などのカテゴリーに分かれて。
更に、新人の中でもA~Cに分かれ。
私は新人Aに出場。2人だけの出場で。
1位になり。
トロフィーを頂きました。
2人しかいないけど、やっぱり1位になると嬉しい!!
しかも、大嫌いなカラオケで。
異国の地に来ると、日本では逃げていたことに挑戦してしまうのでびっくりです。
味をしめたのか、次は何を歌おうかただ今、考え中。
リクエスト、お薦めがあったら教えてください~
朝9時から19時まであり、片付けが終わったのは21時頃。
婦人会の方たちは、前日から炊き出し。(私も手伝いましたよ)
ごちそうをたくさん頂きました。
みなさん、歌うのすごく上手で聞き惚れてしまいます。
が、
歌詞の意味を分からずに歌っているらしい。
もったいない。
そんな方たちが日本語を習いたい、話せるようになりたいと。
現在、夜の授業開設に向けて準備中。
みんなの日本語を使って授業をしようと思っていますが、どうやって進めればいいのか悩み中。
2年後、日本語で会話したり、歌詞の意味を理解しようとしたり、カラオケの練習が日本語で行われていたらいいいな・・・なんて、妄想している私です。
2010年9月8日水曜日
パスポート~84年の歴史~
先日、あるお宅におじゃました時。
その方の「お母さん」が移住したときの“パスポート”を見せてくださいました。
今から84年前のものです。
濃い緑色のパスポート。
本籍、身長、特徴などが書いてあります。
手の指紋もとってあります。
出国、入国日のスタンプが押してあり、60日に及ぶ航海です。
見せて頂いたとき、鳥肌がたちました。
一家の宝物であり、ブラジルに日本人がいる、日本がある証です。
何よりも貴重なものを見せて頂いたことに感謝です。
1908年にブラジル移住が始まってから100年が経ちました。
孫の世代になり、家庭で日本語を話す機会が少なくなってきているようです。
私がここに来てから、「もっと日本語を話したい、勉強したい」とおっしゃる50代以上の方がたくさんいます。もちろん、若い人、子どももいます。
100年経てば、時代が変わり、昔のようにいかなくなっているもの現実の一つです。
そんな中、私ができることは何だろう?この時代にここに来た意味は何だろう?と考えます。

100周年の時の、日本とブラジルの国旗をモチーフにしたバッジ
その方の「お母さん」が移住したときの“パスポート”を見せてくださいました。
今から84年前のものです。
濃い緑色のパスポート。
本籍、身長、特徴などが書いてあります。
手の指紋もとってあります。
出国、入国日のスタンプが押してあり、60日に及ぶ航海です。
見せて頂いたとき、鳥肌がたちました。
一家の宝物であり、ブラジルに日本人がいる、日本がある証です。
何よりも貴重なものを見せて頂いたことに感謝です。
1908年にブラジル移住が始まってから100年が経ちました。
孫の世代になり、家庭で日本語を話す機会が少なくなってきているようです。
私がここに来てから、「もっと日本語を話したい、勉強したい」とおっしゃる50代以上の方がたくさんいます。もちろん、若い人、子どももいます。
100年経てば、時代が変わり、昔のようにいかなくなっているもの現実の一つです。
そんな中、私ができることは何だろう?この時代にここに来た意味は何だろう?と考えます。
100周年の時の、日本とブラジルの国旗をモチーフにしたバッジ
2010年9月7日火曜日
ブラジルの私のお母さんたち
グァララペスには私の第2のお母さんと呼べる人たちがたくさんいます。
みんな、私の母と同じくらいの年齢と聞いて、「じゃあ、ブラジルのお母さんね!」と。
本当に優しくて、親切です。(母強し!!!)
「家に一人は寂しいでしょ」「一人で食べるご飯はおいしくないよ」といつもご飯に誘ってくれます。
金・土・日はどこかのお宅へ出かけて、昼ご飯や夜ご飯をごちそうになっています。
みんなで、ワイワイおしゃべりしながら、笑いながら食べるご飯は最高においしいです。
おかけで、太りました・・・(やせるよりはいいですね)
グァララペスに来て、1ヶ月が過ぎました。
もう、半年ぐらいいる気がします。(笑)
この地が私にはぴったり合ってます。
いい人たちに出逢えて、私は幸せものです。
みんな、私の母と同じくらいの年齢と聞いて、「じゃあ、ブラジルのお母さんね!」と。
本当に優しくて、親切です。(母強し!!!)
「家に一人は寂しいでしょ」「一人で食べるご飯はおいしくないよ」といつもご飯に誘ってくれます。
金・土・日はどこかのお宅へ出かけて、昼ご飯や夜ご飯をごちそうになっています。
みんなで、ワイワイおしゃべりしながら、笑いながら食べるご飯は最高においしいです。
おかけで、太りました・・・(やせるよりはいいですね)
グァララペスに来て、1ヶ月が過ぎました。
もう、半年ぐらいいる気がします。(笑)
この地が私にはぴったり合ってます。
いい人たちに出逢えて、私は幸せものです。
2010年9月3日金曜日
家族みたい!
9月から、ぺナポリスで夜の授業を始めました。
今までは、火曜日と木曜日にぺナポリスまで通っていました。
片道2時間半、往復5時間を週に2回通うのはさすがにきつく・・・。
ぺナポリスの会長さんが、泊めてくださいました。
ありがたいことです。
昼ご飯、夜ご飯、朝ご飯とお世話になっています。
「ここはあなたの家だからね!!遠慮せずに、自由にしてね!!」と会長さんご夫婦。
お言葉どおり、我が家のように過ごしました。
授業をすると、やっぱり疲れてしまいます。
ベッドでゆっくりしていると、誰かが、何かをしている音がします。(ご飯を作ったり、片付けたり、話し声だったり。)
その音が心地いいこと。
今まで、日本にいる時は、うるさい!としか思っていなかったけど。
家族のありがたさを感じます。
異国の地に来て、家族のように接してもらえることに、本当に感謝です。
今までは、火曜日と木曜日にぺナポリスまで通っていました。
片道2時間半、往復5時間を週に2回通うのはさすがにきつく・・・。
ぺナポリスの会長さんが、泊めてくださいました。
ありがたいことです。
昼ご飯、夜ご飯、朝ご飯とお世話になっています。
「ここはあなたの家だからね!!遠慮せずに、自由にしてね!!」と会長さんご夫婦。
お言葉どおり、我が家のように過ごしました。
授業をすると、やっぱり疲れてしまいます。
ベッドでゆっくりしていると、誰かが、何かをしている音がします。(ご飯を作ったり、片付けたり、話し声だったり。)
その音が心地いいこと。
今まで、日本にいる時は、うるさい!としか思っていなかったけど。
家族のありがたさを感じます。
異国の地に来て、家族のように接してもらえることに、本当に感謝です。
登録:
投稿 (Atom)